前回、SensingAPI 初めの一歩 ~②お支払い方法登録~では、お支払いに利用するクレジットカードの登録手順について紹介しました。今回はAPIを利用する際に必要となるAPIトークンの発行方法について紹介します。発行したAPIトークンと共にAPIをリクエストすることでAPIの機能を利用できます。
トークン発行手順
管理画面にログイン後、「APIトークン管理」を選択してAPIトークン管理ページに移動します。

「トークン新規発行」を選択します。

利用可能なAPIの一覧が表示されますので、利用するAPIを右端の「使用する」のラジオボタンで選択して、「次へ」を選択します。

発行するAPIトークンの「タイトル」、「コメント」、「月の最大使用回数」を指定します。これらは後から変更可能です。入力後、「発行する」を選択すると、APIトークンが発行されます。

APIトークン管理画面に新たに発行されたAPIトークンが追加され、トークンの文字列を確認できます。右端の「無効にする」を選択することで、利用を停止したいAPIトークンを無効にすることで不正な利用を防止することができます。またAPIの基本料金については、トークンの有効か無効かの状態とは関係なく、当該月に1度でも利用があった場合に料金が発生します。

利用するAPIトークンの「トークン詳細」を選択すると対象のトークン詳細画面に移動します。

トークン詳細画面では、APIのURLとAPIトークンのトークンの文字列を合わせて確認することができます。また、「タイトル」、「コメント」、「月の最大使用回数」をそれぞれ編集することができます。「タイトル」は請求書の明細に記載されます。

まとめ
今回のAPIトークンの発行で、SensingAPIの利用の準備は完了です。ここで発行したトークンの文字列を引数として各APIの仕様に則った入力データと共にAPIをリクエストすることで、APIを利用することができます。
LPR API を試しに使う方法については、LPR API curl 送信手順① をご覧ください。
APIトークンの利用方法や注意点については、管理画面内のマニュアルページに記載されていますので合わせてご確認ください。また、各APIの詳細ページにAPIの使い方やサンプルコードを公開していますので、ぜひご利用ください。
EyeTech Sensing APIでは、ナンバープレート認識API「LPR API」を提供しています。最新のナンバープレート認識機能を簡単に必要な分だけご利用いただけます。